三連休となりました。
2月は2度も祝日があって嬉しいですね。
とはいえ、この三連休は確定申告とブログと仕事の予定。苦笑
確定申告(書類作成)は半日で終わったのですが、ブログは時間かかりそう。苦笑
これ、ブログを書くわけではなく、いよいよブログを分けようかという話です。
以前に書いた下記のブログの続きです。
https://audi-journey.com/zakki-blog-shippai/
年末年始に作業できなかったので、遅ればせながら2月に着手です。
作業前に少し頭を整理しましょうってのが、今日のブログです。
雑記ブログを特化ブログに分けるための自分メモ的なブログですが、同じこと考えてる人にはケーススタディとして参考になると思います。
目次
雑記ブログを特化ブログに分割する指針
タヌコロリには11のジャンルがあります。
これらのジャンルのうち、雑談はさらに4つに分かれますので、全部で14です。
・マイホーム
・車/アウディ
・ガーデニング
・犬
・旅
・グルメ/地域情報
・都市伝説
・生き方/人生
・仕事
・ブログ管理
・雑談(プロ野球、スポーツ)
・雑談(テレビ、映画、ゲーム)
・雑談(時事問題、政治)
・雑談(日記)
これらをジャンルごとに特化ブログに分割すると最初の状態に戻ってしまうので、適度に組み合わせて分割することにします。
どのジャンルを組み合わせるかにおいて、4つの指針があります。
1.読者の好き嫌いが明確に分かれるジャンルは分ける
2.ネガティブな内容が含まれるジャンル分ける
3.身バレするジャンル分ける
4.更新頻度が少ないジャンルは孤立させない
上記3つについて、ひとつづつ解説します。
読者の好き嫌いが明確に分かれるジャンルは分ける
一部の読者が不快になる記事は分けたほうがいいかなって思ってます。
それが読者の好き嫌いが明確に分かれるジャンルですね。
ちなみに好き嫌いが分かれるジャンルはわかっていて、都市伝説系と時事ネタ系、ニュース系です。
人によってはオカルトやスピリチュアルに理由なく嫌悪感を持ってる人がいます。
時事ネタも、政治的思想の違いだけで人間性自体が否定されたりしますよね。苦笑
でも逆に言うと、これらの記事は同じ趣味や思想の人にとっては探してでも読みたい欲求が強いジャンルなんです。
非常に悩ましいジャンルではあります。
でも、このジャンルを混在させることで、マイホームや車の記事が読みたい読者を遠ざけてしまうのはデメリットです。
これを解消させるため、一部の読者が不快になる記事は分けたほうがいいかなと。
ネガティブな内容が含まれるジャンルは分ける
これは上記と似ているのですが、ジャンルに限らずネガティブな記事は存在します。
例えばマイホームのジャンルでは、ハウメーカーの対応に悩んだ経験を記事にしています。
そういった内容を書くことで、ハウスメーカー関係者や同じハウスメーカーの熱烈なファンには不快に思う人もいます。
そして、これらの記事が後述する身バレするジャンルと混在すると、当事者情報がかなり絞られてしまうんですよね。
結果として、書きたいことが書けなくなってしまうし、場合によっては過去記事でさえも「削除した方がいいかな?」となりかねません。
なので、個人を特定できるジャンルとは分けて、一般論に昇華させることで不快感をある程度軽減させる必要があります。
身バレするジャンルは分ける
正直な話、身バレしても構わないと思ってます。
実際「タヌコロリ」というブログを立ち上げる前に書いていた別のブログでは実名を普通に書いてましたし。
でも、自分が身バレすることで、結果として僕以外のブログの登場人物も身バレする場合があります。
身バレする記事自体は問題はないのですが、身バレする記事と、都市伝説や政治系記事が混在するとマズイのです。
自分の周りの人間も同類だと思われて、無駄に誤解される場合もあるかもしれませんよね。
また、ネガ記事と身バレ記事が混在することで、ネガの対象が絞られてしまうので、これもまた不都合です。
それを考えた時に、ブログを書くのに躊躇する結果となりますから、これらは分けたほうが良いのです。
更新頻度が少ないジャンルは孤立させない
更新頻度の少ないジャンルだけを融合して特化ブログにしても、当然、そのブログだけ廃れた感じになっちゃいます。
滅多に更新しませんから当たりまえです。
集客方法が検索エンジンだけで良しとするなら問題はないのですが、定期的に読んでくれる読者がいた方がモチベーションが上がります。
そのためには適度に更新をして廃れた感(メンテしてない感)を出したくないものです。
ですので、更新頻度が偏らないようにジャンルを融合させる必要があります。
どのようにジャンルを融合&分けて1つのブログにするか
先ほど挙げました、11(14)のタヌコロリのジャンル。
これらに4つの指針でタグをつけてみました。
[不快]・・・無条件に作者を嫌いになりそうな記事を含むジャンル
[ネガ]・・・一部の記事にネガティブな内容が書かれているジャンル
[身バレ]・・・わかる人には誰だかわかっちゃう個人情報が多いジャンル
[低頻度]・・・ネタが思いつかず大量に記事を書けないジャンル
・マイホーム [身バレ][ネガ]
・車/アウディ [身バレ]
・ガーデニング [身バレ]
・犬 [身バレ][低頻度]
・旅 [低頻度]
・グルメ/地域情報 [身バレ][ネガ][低頻度]
・都市伝説 [不快]
・生き方/人生 [ネガ]
・仕事 [ネガ][低頻度]
・ブログ管理 [不快][低頻度]
・雑談(プロ野球、スポーツ) [低頻度]
・雑談(テレビ、映画、ゲーム) [低頻度]
・雑談(時事問題、政治) [不快]
・雑談(日記) [ネガ]
これを4つの指針を考慮しつつ親和性の高いジャンルを融合させて以下のように組み合わせてみました。
<家と庭のブログ>
・マイホーム [身バレ][ネガ]
・ガーデニング [身バレ]
<車と趣味のブログ>
・車/アウディ [身バレ]
・雑談(プロ野球、スポーツ) [低頻度]
・雑談(テレビ、映画、ゲーム) [低頻度]
・ブログ管理 [不快][低頻度]
<都市伝説と人生哲学のブログ>
・都市伝説 [不快]
・生き方/人生 [ネガ]
・仕事 [ネガ][低頻度]
・雑談(時事問題、政治) [不快]
・旅 [低頻度]
・犬 [身バレ][低頻度]
<地域情報のブログ>
・グルメ/地域情報 [身バレ][ネガ][低頻度]
・雑談(日記) [ネガ]
4つの特化ブログの考察
以上、4つのブログに分割することにしました。
4つの指針通りに分けられたし、各々実用的用途で検索される可能性も高いし、我ながらいい感じに分けられたなあと思っています。笑
それでは、ジャンル分けについて説明します。
家と庭のブログ
・マイホーム [身バレ][ネガ]
・ガーデニング [身バレ]
これはもう初期の「タヌコロリ」そのまんまですね。
完全に当初のマイホームブログに逆戻りです……。苦笑
家を建て終わってネタは減りましたが、ガーデニングや家具・家電で書くことが割とあるので更新頻度は保てそうですけどね。
あと、マイホームブログにネガはつきものですが、身バレ度を下げたので周りに迷惑をかける度合いも減るかなと思います。
具体的には「車」「犬」「地域情報」など個人情報が多いジャンルを外したので、身バレ度がかなり下がる算段です。
バレたとしても、実際に家を見た人にしかバレないかと。苦笑
車と趣味のブログ
・車/アウディ [身バレ]
・雑談(プロ野球、スポーツ) [低頻度]
・雑談(テレビ、映画、ゲーム) [低頻度]
・ブログ管理 [不快][低頻度]
いわゆる、ありがちな「男(オッサン)の趣味」的なブログの構成になりました。苦笑
「家」「犬」「地域情報」などの個人情報ジャンルを切り離したので身バレ度はかなり低いですが、そもそもネガ系がないので身バレしても問題はありません。
ブログ管理は少々毛色が異なり、かつ人によっては怪しい副業系の不快ジャンルとして扱われてしまいます。
でも、セコく小遣い稼ぎをするオッサンキャラの想定とすれば、男の趣味ブログにマッチするかなと思い敢えて融合しました。笑
都市伝説と人生哲学のブログ
・都市伝説 [不快]
・生き方/人生 [ネガ]
・仕事 [ネガ][低頻度]
・雑談(時事問題、政治) [不快]
・旅 [低頻度]
・犬 [身バレ][低頻度]
たくさんのジャンルを混ぜましたが、一番書きたいのは都市伝説系です。
雑多なジャンルを混ぜ過ぎではないかと思いましたが、よくよく考えれば全部マッチしているなと思いました。
例えば都市伝説系のジャンルには人生哲学も含まれ、人生のことを書くなら仕事は外せないです。
人生の諸問題には時事問題なども密接に絡んできますし、動物(犬)の生きざまも人生の参考になります。
旅の中にはパワスポも含まれてます。
あと、ネガが多いですが、身バレ要素が「犬」しかなく問題ないと踏んでいます。
地域情報のブログ
・グルメ/地域情報 [身バレ][ネガ][低頻度]
・雑談(日記) [ネガ]
地域情報のブログは分けようがないので、止むを得ず独立させました。
これもまた過去に書いていた地域情報のブログに逆戻りです。苦笑
でも、ここには個人的なつぶやきみたいなことも書いていこうかなと思っていますので、少しだけ進化させるつもりです。
ツイッターアカウントも分けようかな
というわけで、早速ブログ分割作業に入りたいと思っています。
ついでなのでツイッターアカウントも既存のものは破棄して新たに作り直そうかなと思ってます。
その方がリセット感があるしスッキリしますよね。苦笑
というわけで、雑記ブログの再・特化ブログ化について書いてみました。
自分の作業メモとしてのブログでしたが、ケーススタディとして皆様のご参考になれば幸いです!